BLOG
2025.05.20
第7回いしころカーニバル ご来場ありがとうございました
2025/5/17(土) 第7回いしころカーニバルを開催しました。
悪天候の予報が続き、開催が心配されましたが…
日に日に予報は改善し、当日は開催時間10時前には雨が上がり、たくさんの方にご来場いただきました。
足元が悪い中お越しいただきありがとうございました!
いしころカーニバルの開催目的はふたつあります。
日頃お世話になっているお客さま・地域の方に向けた感謝祭として、皆さまとふれあう機会を設けること。
子どもたちにものづくりの楽しさを体験してもらうこと。
今回も、たくさんのお客さま・地域の方に来ていただき、
また子どもたちから「楽しかった!また来年もきたい!」という声をいただきました。
本当にうれしかったです。
次回もたくさんの方に楽しんでいただけるよう、企画いたします。
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
いしころカーニバルで告知しましたが、今年も夏の木工ワークショップを企画しております。
ご興味がある方はぜひご参加くださいませ。
イベントの様子をご紹介します。
今年の木工体験は貯金箱。
あられ組みという釘を使わない方法で作りました。
その後は自由に色塗り。
色鮮やかな作品がたくさんできました。
色塗りが終わると、そのまま色塗りブースに移動し、昨年まで使用していたこども上棟式キットに自由に色塗り。
やはり子どもたちは色塗りが好きですよね。
至るところにサインが残してあり、かわいい。
イベント終盤には芸術的な作品になっていました。
第4回ぶりに設置した足場迷路は今回も大人気でした。
前回より難易度も楽しさも倍増し、更に迷路内にはクイズが。
正解者の中から1名に図書カードをプレゼント。
たくさんの子どもたちに楽しんでもらえました。
今年も顧客であるYさまによる手作りおもちゃの昔遊びコーナーが大人気でした。
ゲームやスマホがなくても十分楽しめます。
11時にはこども上棟式。
今年は第3回から使ってきた上棟キットを作り変え。
大工さんが手刻みで加工してくれました。
集まった勇敢な5名の子ども棟梁たち。
まずは材料運び。番付をみて間違えないように材料を置きます。
上下左右の向きも間違えないように配置します。
大きなかけやを使ってトントン。
屋根垂木をトントン。
釘を打ち付けるのは大仕事。
みんなの真剣な眼差し。かっこいい!
最後に筋交いを入れて完成です。
どう?大変?と声を掛けると、楽しい!と答えてくれた元気な子どもたち。
今年も感動をありがとう。
お疲れ様でした。
14時からは石割りチャレンジ。
チャレンジというだけあって、今回は競争ではありません。
順番に叩き、誰の番で割れるか運ためしです。
もちろん景品も用意しました。
まずは職人さんによるお手本です。
初めて見る道具と手法にみんな興味深々です。
セリ矢と呼ばれる道具を石に開けた穴に差し、順番にハンマーで叩いていきます。
力加減が難しい。
慎重に叩く子ども。大胆に叩く子ども。
セリ矢を狙って叩くのも難しいです。
ヒビが入ると、いつ割れるのか注目が集まります。
綺麗に割れると歓声が。
3人の子どもたちがお米・焼肉セット・トマト&オニオン食事券をそれぞれ獲得しました。
参加いただいた10名の子どもたち、盛り上げてくださった観客の皆さま、ありがとうございました。
今年も顧客店舗様にご協力いただき、飲食ブースを出展しました。
味恒様、Sereno di primavera様、パーラーウララ様、葉月様、森の家様、mitten様、
ありがとうございました!
そして定番のポップコーンとかき氷(無料!)。
毎回私たち従業員で用意し、たくさんの子どもたちに喜んでいただきます。
かき氷担当も朝からやる気満々でした。
今年初の試みとしてPHOTOBOOTHを用意。
子ども用のニッカポッカと地下足袋を用意し、着替えて写真撮影できるブースを作りました。
ヘルメットも被り、たくさんのかわいい子ども職人さんに癒されました。
また来年も用意しようと思います。
イベントの締めくくりはもちろんもち投げ。
今回も怪我や事故なく無事に終えることができ、たくさんの子どもたちの笑顔に元気をいただきました。
天候が悪く急遽設営会場を変更したものの、ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
来年も皆さまに楽しんでいただけるよう、企画・準備いたします。
ご意見、ご感想お待ちしております。
「お忘れもの・落としもののお知らせ」
・木工体験で作った貯金箱2点
(1点は名無し、1点は「いちか」ちゃん作)
・缶バッジ1点
・おもちゃ1点
お心当たりのある方は、お問い合わせください。